こんにちは!久しぶりの投稿になります。教務の森田です。
入学式以降、新型コロナウイルスの影響により学校行事が実施できない状況でしたが、少し落ち着きを取り戻してきたので予定していた消防署見学に行ってきました!!
見学させていただいたのは佐世保市消防局中央消防署です。今年度初のイベントということ参加者は楽しみにしていたようです。実施していただき誠にありがとうございました。
全員事前の検温とマスク着用での見学です。
はじめに消防署にある車両の見学をしました。
指揮車
ポンプ車
救助工作車
はしご車
救急車
水槽車
各車両の細かい説明もしていただきました。現場の状況や条件で車両を使い分けて消火、救助活動をされています。
次は指令室も見学させていただきました。
その場で実際に119番通報を行い、どのように対応されているのかを見ることができました。
住所を伝えると瞬時にその場所が画面に表示され、車両の向かう場所が特定されます。特定されたら最寄りの消防署から直ちに車両が出発します。そして、通報者と指令室とすでに走り出している車両とで必要な情報のやり取りが行われます。通報するときは異常事態なので焦っている状況になっていると思いますが、とにかく「落ち着いてしっかりと情報を伝える」ことが重要です。覚えておきましょう。
その後は消防署内の各部屋を見て回りました。当直のための部屋、仮眠をとるための部屋、食事をするための部屋、トレーニングのための部屋といろいろな部屋がありましたが、いざというときにすぐに行動できるように最短経路でつながっていました。
そして最後に希望者は「はしご車」に乗せていただきました。
いいな...
楽しそうだな...
気持ちよさそう...え...?え...?
...。
乗った学生に聞きましたが、高さ40m地点はめっちゃ風吹いてて、揺れてたそうです...
いい体験ができましたね!!!
お忙しい中、ご協力いただきました佐世保消防の皆さまありがとうございました!!